カバンの持ち方で体が歪む?整骨院がすすめる習慣改善
みなさんこんにちは!
かんのんちょう鍼灸整骨院の平田です。今回は「カバンの持ち方で体が歪む?整骨院がすすめる習慣改善」についてお話しさせて頂きます。
毎日使うカバンですが、何気ない持ち方が、実は体のゆがみや痛みの原因になっていることをご存知でしょうか?
「肩こりが片側だけひどい」「いつも同じ方向に傾いて歩いている気がする」…その不調、カバンの持ち方が関係しているかもしれません。
今回は、体の歪みとカバンの関係、そして整骨院でできるケアと日常で意識すべきポイントを詳しく解説していきます。
なぜカバンの持ち方で体が歪むのか?
カバンの重さ・形状・持ち方は、知らず知らずのうちに筋肉や骨格のバランスを崩す要因になります。
1. いつも同じ肩で持っている
- 片側ばかりに負荷がかかり、肩の高さや骨盤の位置にズレが生じる
- 筋肉の左右差が広がり、首こり・肩こり・腰痛の原因に
特にショルダーバッグやトートバッグは、無意識に「かけやすい肩」に頼ってしまう傾向が強いです。
2. 重いバッグを長時間持ち歩いている
- 負荷が蓄積されて、筋肉が硬くなりやすい
- 長時間傾いた姿勢が続くと、背骨や骨盤の歪みに直結
子育て中のママや通勤時に大きめバッグを使う方は、肩・腰への負担が特に強くなりがちです。
3. 体の片側だけで支える持ち方
- 手提げで片手に荷物を持つ、ワンショルダーで片方に重心がかかる
- 歩き方や姿勢がアンバランスになり、筋肉の使い方に偏りが出る
左右の筋肉の使い方が偏ると、バランスをとろうと無意識に体が歪むのです。
整骨院でできるカバン由来の体の歪み改善施術
整骨院では、カバンの持ち方によって生じた体の歪みを骨格・筋肉の両面から整える施術を行います。
1. 骨盤・背骨のアライメント調整
カバンによる日常的な傾きは、骨盤や背骨に歪みを引き起こします。
【施術内容】
- 骨盤の前後・左右バランスのリセット
- 背骨のS字カーブを整えて姿勢改善
- 肩の高さの左右差を調整
骨格が正しい位置に戻ることで、本来の自然な姿勢が取り戻せるようになります。
2. 筋肉の緊張緩和(手技療法・筋膜リリース)
バッグの偏った使用によって硬くなった筋肉をほぐす施術です。
【施術内容】
- 肩甲骨まわりの筋肉を緩めて柔軟性を回復
- 腰や背中の筋肉の左右差を整える施術
- 腕・肩の筋肉をケアして可動域を広げる
筋肉がほぐれることで、肩こりや腰痛などの慢性的な不調も緩和されます。
3. 正しい姿勢とバッグの持ち方アドバイス
整骨院では、施術だけでなく再発防止のための生活指導も重要視しています。
【アドバイス内容】
- 両肩で背負えるリュックの使用がおすすめ
- バッグはできるだけ軽くし、中身の整理で重心を中央に
- 左右交互に持ち替える習慣をつける
無意識のクセを変えることで、体への負担が大きく軽減されます。
自宅でできる姿勢改善のセルフケア
バッグの持ち方を見直すのと並行して、自分でできるケアも取り入れてみましょう。
1. 肩甲骨周りのストレッチ
- 肩を回す、腕を後ろで組んで胸を開くストレッチを毎日継続
- 肩の柔軟性を保ち、筋肉のバランスを整える効果あり
2. 骨盤の左右差を整えるストレッチ
- 仰向けで片膝を抱えて左右交互に引き寄せるストレッチ
- 骨盤周りの筋肉をゆるめて歪みを予防
3. バッグの中身を定期的に見直す
- 不要な荷物を減らす
- よく使うアイテムを中心にまとめ、重心を左右均等に配置
日々の小さな工夫が、体への負担を大きく変えていきます。
まとめ|カバンの持ち方を見直して体の歪みを予防しよう
- 片側だけの持ち方や重いバッグの使用は、肩・腰・骨盤に負担をかけ体が歪む原因になる
- 整骨院では、骨格調整・筋肉緩和・生活習慣改善の3方向から歪みにアプローチできる
- 日常生活でも、バッグの持ち方を見直し、ストレッチや荷物整理を意識することが大切
「最近体が片側に傾いている気がする」「肩の高さが違うかも」と感じたら、ぜひ整骨院でチェックを受けてみてください。
日々の持ち物が体をゆがませていないか、一度見直してみましょう!