顎関節症(あごの痛み)に整骨院は対応できる?
こんにちは!
かんのんちょう鍼灸整骨院の平田です。
今回は「顎関節症(あごの痛み)」について、整骨院で対応できる方法をお話しします。
顎関節症は、あごの関節や周囲の筋肉に痛みを感じる疾患です。食事や会話の際にあごに痛みや違和感が生じることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。この症状に対して、整骨院ではどのような対応ができるのでしょうか? それについて詳しく解説します。
顎関節症の症状と原因
顎関節症の症状は、さまざまな形で現れます。代表的な症状には以下のものがあります。
代表的な症状
- あごを動かすと痛みを感じる
- 食事や会話の際にあごが鳴る、引っかかる
- あごを開けるのが難しい、もしくは痛みが伴う
- 頭痛や首こり、肩こりを伴うこともある
顎関節症は、顎の関節に負担がかかることが原因で起こります。その原因としては、以下のようなものがあります。
顎関節症の原因
- 歯ぎしりや食いしばりによる過度な筋肉の緊張
- 姿勢の悪さが原因で顎や首、肩に負担がかかる
- ストレスが引き起こす筋肉の緊張や顎への負担
- 顎の関節のズレや不均衡、咀嚼筋の過緊張
整骨院でできる顎関節症の改善方法
整骨院では、顎関節症に対してさまざまなアプローチで改善を目指します。以下の方法で、痛みの軽減や関節の動きの改善をサポートします。
1. 手技療法による筋肉の緩和
- 顎周りや首の筋肉をほぐすことで、過度な緊張を緩和します
- 咀嚼筋(噛む筋肉)の緊張をほぐすことで、顎関節への負担を減らします
- 筋膜リリースやマッサージを用いて、硬くなった筋肉を柔らかくし、痛みを軽減します
2. 姿勢の改善
- 姿勢の悪さが顎関節に負担をかけている場合、整骨院で姿勢矯正を行うことで、顎への負担を軽減します
- 肩こりや首のこりを改善することで、顎の負担を減らすこともできます
- 骨盤や背骨を正しい位置に調整することによって、全体的なバランスを取ることができます
3. 関節の調整
- 顎関節のズレを調整し、関節の動きを改善することで、痛みを軽減します
- 軽い矯正やリリーステクニックを使用して、顎関節の可動域を広げ、スムーズに動くようにサポートします
4. ストレス管理と生活習慣のアドバイス
- ストレスが原因で筋肉の緊張が強くなることがあるため、リラクゼーションやストレス管理の方法をアドバイスします
- 日常生活の中での姿勢や食生活、睡眠の改善を提案し、顎への負担を減らすための習慣を作るサポートをします
自宅でできるケア方法
整骨院での施術と併せて、自宅でできるケア方法も大切です。以下のポイントを意識して、顎関節症の予防と改善を目指しましょう。
1. 顎周りのストレッチ
- 顎を軽く上下に動かして筋肉をほぐすことで、緊張を解消できます
- 口を大きく開け閉めして、顎の可動域を広げる運動を行いましょう
2. リラックスした食事
- 硬い食べ物や噛む回数が多い食べ物を避けることで、顎の筋肉の負担を減らせます
- 噛む回数を意識して食べ、片側だけで噛まないようにしましょう
3. 姿勢を意識する
- 肩をリラックスさせ、猫背にならないようにすることで、顎への負担が軽減します
- 座っているときや立っているときに、頭を前に出さないように注意しましょう
まとめ|顎関節症を整骨院で改善しよう
- 顎関節症は、筋肉の緊張や姿勢の悪さが原因で起こることがあります
- 整骨院では、手技療法や姿勢矯正を行うことで、痛みを軽減し、顎の動きを改善するサポートができます
- 自宅でのストレッチや生活習慣の改善も、顎関節症の予防には重要です
顎関節症でお困りの方は、整骨院での施術を取り入れ、症状の改善を目指していきましょう。お気軽にご相談ください。