月: 2025年2月

妊婦さんでも通える整骨院の選び方と施術の流れ

みなさんこんにちは!
かんのんちょう鍼灸整骨院の平田です。今回は「妊婦さんでも通える整骨院の選び方と施術の流れ」についてお話しさせて頂きます。

妊娠中は、腰痛・肩こり・むくみ・骨盤の歪み など、体の不調を感じやすくなります。しかし、「整骨院に通っても大丈夫?」「妊婦でも安全に施術を受けられるの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか?

実際、妊婦さんが施術を受けられる整骨院を選ぶ際には、いくつかのポイントをチェックすることが大切 です。今回は、妊娠中の体の変化と、整骨院での安全な施術方法、整骨院選びのポイントについて詳しく解説します。


妊娠中の体の変化と不調の原因

妊娠中は、ホルモンバランスの変化や体型の変化により、さまざまな不調が起こりやすくなります。

1. 骨盤の歪み・腰痛

  • 妊娠中はリラキシン というホルモンの影響で、骨盤が緩みやすくなる
  • お腹が大きくなることで、反り腰になり、腰痛が悪化しやすい

2. 肩こり・首のこり

  • 重心が変わり、姿勢が崩れることで、首や肩の筋肉に負担がかかる
  • 運動不足やストレスで、血流が悪くなりやすい

3. むくみ・足のだるさ

  • 妊娠中は血流が変化し、足がむくみやすくなる
  • 長時間同じ姿勢でいると、リンパの流れが滞りやすい

4. 自律神経の乱れ・不眠

  • ホルモンバランスの変化で、自律神経が乱れやすい
  • 血行不良やストレスで、寝つきが悪くなったり、疲れが取れにくくなったりする

妊婦さんが整骨院を選ぶ際のポイント

1. 妊婦向けの施術を行っている整骨院か確認する

  • 妊娠中でも施術が可能か、公式サイトや電話で確認する
  • マタニティ整体・妊婦向けの骨盤矯正を行っている整骨院を選ぶ

2. 妊婦さん専用の施術方法があるか

  • 横向きや座った姿勢でも施術できる環境が整っているか
  • うつ伏せにならず、お腹に負担をかけない施術をしてくれるか

3. 無理な力をかけない施術をしているか

  • ソフトな整体・ストレッチ中心の施術を行っているか
  • 妊娠中の体の変化を理解した施術をしてくれるか

4. 妊娠何ヶ月目から施術可能かを確認する

  • 安定期(妊娠16週以降)から施術を受けられることが多い
  • 妊娠初期・臨月でも対応可能か、整骨院に確認する

整骨院での施術の流れ

1. カウンセリング(妊娠中の体調をチェック)

  • 現在の妊娠週数や体調を確認
  • 気になる症状や痛みの部位を詳しくヒアリング

2. 骨盤のバランスチェック

  • 妊娠中の骨盤の状態を確認し、無理のない施術方法を選択

3. やさしい手技による施術(痛みの軽減・血流改善)

  • 横向き・仰向け・座った姿勢で施術を行う
  • 骨盤や背骨の歪みを整え、腰痛や肩こりを軽減
  • 筋肉をやさしくほぐし、血流を促進

4. むくみ対策・ストレッチ指導

  • 足のむくみを軽減するマッサージを取り入れる
  • 自宅でできる簡単なストレッチをアドバイス

5. 施術後の注意点・生活習慣アドバイス

  • 無理な動きを避けるポイントを指導
  • 体の負担を減らす座り方・立ち方・歩き方をアドバイス

妊娠中の体のケアに役立つセルフケア

1. お風呂で体を温める

  • 38~40℃のぬるめのお湯につかると血流が良くなり、むくみや腰痛の改善に効果的

2. 軽いストレッチを行う

  • 無理のない範囲で、骨盤周りの筋肉をほぐすストレッチを取り入れる

3. 正しい姿勢を意識する

  • 腰を反りすぎないように意識し、骨盤を安定させる
  • 座るときはクッションを使い、骨盤が後ろに傾かないようにする

まとめ|妊婦さん向けの整骨院を選び、安全な施術を受けよう

・妊娠中は、腰痛・肩こり・むくみ・自律神経の乱れなどの不調が起こりやすい
・整骨院を選ぶ際は、妊婦向けの施術を行っているか、施術方法が安全かを確認することが大切
・施術では、骨盤のバランス調整・筋肉の緊張を和らげるマッサージ・むくみケアが中心
・自宅では、お風呂・ストレッチ・正しい姿勢を意識することで、体の負担を軽減できる

妊娠中の体の負担を少しでも軽くするために、無理のない範囲で整骨院を活用し、快適なマタニティライフを送りましょう。

歩き方が悪いと体が歪む?正しい歩き方と整骨院でのケア

みなさんこんにちは!
かんのんちょう鍼灸整骨院の平田です。今回は「歩き方が悪いと体が歪む?正しい歩き方と整骨院でのケア」についてお話しさせて頂きます。

「長時間歩くと疲れやすい」「膝や腰が痛くなる」「姿勢が悪いと指摘される」こんな悩みはありませんか? 実は、歩き方が悪いと体のバランスが崩れ、骨盤や背骨が歪む原因 になります。

正しい歩き方を身につけることで、体の歪みを防ぎ、疲れにくい健康な体を作ることができる ので、ぜひ今日から意識してみましょう。今回は、体の歪みにつながる悪い歩き方の例と、正しい歩き方、そして整骨院でのケアについて詳しく解説します。


歩き方が悪いと体が歪む理由

1. 片側に負担がかかる歩き方

  • 足を引きずるクセがあると、片側の筋肉に負担が集中する
  • 左右のバランスが崩れ、骨盤が歪みやすくなる

2. 内股歩き・ガニ股歩き

  • 内股歩き → 太ももの内側に負担がかかり、膝がねじれやすい
  • ガニ股歩き → 骨盤が開き、腰痛の原因になる

3. 猫背や前傾姿勢での歩行

  • 背中が丸まると、首や肩に余計な負担がかかる
  • 骨盤が後ろに傾き、腰への負担が増える

4. 足の指を使わずにペタペタ歩く

  • 足裏全体をペタペタつけると、足の筋肉がうまく使えず、疲れやすくなる
  • 足の指が使えないことで、姿勢が不安定になり、骨盤や背骨の歪みにつながる

体に負担をかけない正しい歩き方とは?

1. 背筋を伸ばし、視線をまっすぐ前に向ける

  • 頭が前に出ないように、あごを軽く引く
  • 目線は5~10メートル先を見るようにする

2. 肩の力を抜き、腕を自然に振る

  • 肩をすくめず、リラックスした状態で歩く
  • 腕は軽く振り、歩行のリズムを作る

3. かかとから着地し、足の指でしっかり蹴り出す

  • かかと → 足裏 → つま先 の順で体重を移動させる
  • 足の指を使って地面を押し出し、スムーズに前へ進む

4. 歩幅は広めを意識する

  • 小股でチョコチョコ歩くと、太ももの前側に負担がかかりやすい
  • 歩幅を少し広げ、大きく踏み出すことで体のバランスが整う

歩き方が悪いと起こる体のトラブル

  • 腰痛や膝の痛みが慢性化する
  • 骨盤の歪みが進み、姿勢が悪くなる
  • 血流が悪くなり、むくみや冷えの原因になる
  • 足の筋肉がうまく使えず、疲れやすくなる

整骨院でできる歩き方改善のケア

1. 骨盤矯正・姿勢調整

  • 骨盤の歪みを整え、正しい姿勢で歩けるようにする
  • 背骨のカーブを調整し、猫背や反り腰を改善

2. 筋膜リリース・手技療法

  • ふくらはぎ・太もも・足裏の筋肉の緊張をほぐす
  • 筋膜の癒着を解消し、スムーズに足が動くようにする

3. 歩き方の指導・セルフケアアドバイス

  • 正しい歩き方のポイントを指導し、歪みを防ぐ歩行をサポート
  • 自宅でできるストレッチや、足の筋力トレーニングをアドバイス

歩き方を改善するためのストレッチ&トレーニング

1. ふくらはぎのストレッチ

【やり方】

  • 壁に手をつき、片足を大きく後ろに引く
  • かかとを床につけたまま、前足に体重をかける(15秒キープ)
  • 反対側も同様に行う

【効果】

  • ふくらはぎの柔軟性を高め、スムーズに歩けるようになる

2. 股関節のストレッチ

【やり方】

  • 仰向けになり、片膝を抱え込む
  • もう片方の足を伸ばし、股関節周りをしっかり伸ばす(15秒キープ)

【効果】

  • 骨盤の動きをスムーズにし、歩行時の負担を軽減

3. 足指グーパー運動(足の筋力強化)

【やり方】

  • 床に足をつけた状態で、足の指をグーパーする(10回繰り返す)

【効果】

  • 足の指をしっかり使えるようになり、正しい歩行をサポート

まとめ|正しい歩き方で体の歪みを防ごう!

・歩き方が悪いと、骨盤や背骨が歪み、腰痛や膝痛の原因になる
・正しい歩き方は、背筋を伸ばし、かかとから着地し、足の指でしっかり蹴り出すことがポイント
・整骨院では、骨盤矯正・筋膜リリース・歩き方指導で、正しい歩行をサポート
・ストレッチや足の筋力トレーニングを取り入れることで、歩きやすい体を作る

毎日の歩き方を意識するだけで、体のバランスが整い、不調の予防につながります。 正しい歩き方を習慣化し、健康な体を手に入れましょう!

スマホ首に注意!ストレートネックにならないための生活習慣

みなさんこんにちは!
かんのんちょう鍼灸整骨院の平田です。今回は「スマホ首に注意!ストレートネックにならないための生活習慣」についてお話しさせて頂きます。

スマホやパソコンを長時間使用していると、「首が痛い」「肩がこる」「頭が重い」といった症状を感じることはありませんか? これらの症状の原因のひとつがストレートネック(スマホ首) です。

ストレートネックは、本来カーブしている首の骨(頸椎)が真っ直ぐになり、首や肩に負担がかかる状態 のことを指します。今回は、ストレートネックの原因や改善方法、予防のための生活習慣について詳しく解説します。


ストレートネックとは? どんな症状が出る?

ストレートネックとは、首の正常なカーブ(前弯)が失われ、首が前に突き出た状態 になることをいいます。

ストレートネックによる主な症状

  • 首の痛み・こり(特に後頭部付近)
  • 肩こり・肩甲骨周りの張り
  • 頭痛・めまい・吐き気
  • 腕や手のしびれ
  • 猫背や姿勢の悪化

ストレートネックの主な原因

1. スマホやパソコンの長時間使用

  • 下を向いた姿勢が続くことで、首に負担がかかる
  • スマホを長時間見ていると、首が約30度前に傾き、5倍以上の負担がかかる

2. 猫背や姿勢の悪化

  • 背中が丸まると、首が前に突き出やすくなる
  • デスクワークや長時間の座り姿勢で、姿勢が崩れやすい

3. 枕の高さが合っていない

  • 高すぎる枕は、首のカーブを崩し、ストレートネックを悪化させる
  • 低すぎる枕も、頭が後ろに倒れすぎて首に負担がかかる

4. 運動不足による筋力低下

  • 首や背中の筋肉が弱いと、正しい姿勢をキープできなくなる
  • 姿勢を支える筋力が低下すると、頭の重さを支えきれずに首に負担がかかる

ストレートネックを改善する生活習慣

1. スマホの使い方を見直す

  • スマホを見るときは、顔の正面まで持ち上げる
  • 長時間の使用を避け、1時間に1回は休憩を入れる

2. デスクワーク中の姿勢を改善する

  • モニターの高さを目線の高さに調整する(画面が低いと首が前に出やすい)
  • 椅子に深く座り、骨盤を立てる

3. 枕の高さを見直す

  • 仰向けで寝たときに、首のカーブが自然に保たれる高さの枕を選ぶ
  • 高すぎる枕は避け、首をしっかり支えられるものを使用する

4. 首や肩をほぐすストレッチを取り入れる

① 首のストレッチ(前後)

【やり方】

  • 背筋を伸ばし、あごを軽く引く
  • ゆっくりと上を向き、5秒キープ
  • 次に、ゆっくりと下を向き、5秒キープ

【効果】

  • 首の前後の筋肉をほぐし、ストレートネックの改善に役立つ

② 首の横ストレッチ

【やり方】

  • 頭を右に傾け、左側の首筋を伸ばす(15秒キープ)
  • 反対側も同様に行う

【効果】

  • 首の横の筋肉を伸ばし、血流を促進

③ 肩甲骨ほぐしストレッチ

【やり方】

  • 両手を肩に乗せ、ひじを大きく回す
  • 前回し・後ろ回しを10回ずつ行う

【効果】

  • 肩甲骨周りの血流を促進し、肩こりを和らげる

ストレートネックを予防するための習慣

  • スマホやPCの使用時間を減らし、こまめに休憩を取る
  • 正しい姿勢を意識し、首に負担をかけない座り方をする
  • 首や肩のストレッチを毎日行い、柔軟性を保つ
  • 適度な運動で、首や背中の筋肉を鍛える

まとめ|ストレートネックを防ぐには日常の姿勢改善がカギ!

・ストレートネックは、スマホやPCの使い方、姿勢の悪化、枕の高さの影響で引き起こされる
スマホを見るときは、目線の高さを意識し、長時間の使用を避ける
正しいデスクワーク姿勢や、首・肩のストレッチを取り入れることで、症状を改善できる

日常の姿勢を少し意識するだけで、ストレートネックは予防・改善できます。 今日から実践し、首や肩の負担を減らしましょう!

デスクワークで肩こり・腰痛を防ぐ!正しい座り方とセルフケア

みなさんこんにちは!
かんのんちょう鍼灸整骨院の平田です。今回は「デスクワークで肩こり・腰痛を防ぐ!正しい座り方とセルフケア」についてお話しさせて頂きます。

長時間のデスクワークで肩こりや腰痛がつらい と感じている方は多いのではないでしょうか? 実は、姿勢の崩れが原因で筋肉に負担がかかり、コリや痛みが発生している ことがほとんどです。

特に、猫背・反り腰・足組みのクセ などがあると、体のバランスが崩れ、痛みが悪化しやすくなります。そこで今回は、デスクワーク時の正しい座り方と、自宅でできるセルフケア方法 をご紹介します。


デスクワークによる肩こり・腰痛の原因

1. 猫背や前傾姿勢が続く

  • 頭が前に出ることで、首や肩に負担がかかる
  • 背中が丸まり、肩甲骨周りの筋肉が硬くなる

2. 骨盤の歪み・反り腰

  • 腰が反ったり、骨盤が後ろに傾くことで、腰椎に負担がかかる
  • 腰回りの血流が悪くなり、疲労が蓄積しやすくなる

3. 足を組むクセや姿勢の崩れ

  • 足を組むと骨盤が傾き、体のバランスが崩れる
  • 片側の筋肉に負担がかかり、腰痛や肩こりの原因に

正しい座り方で肩こり・腰痛を予防しよう!

1. 骨盤を立てて座る

  • 椅子に深く座り、骨盤を立てる(お尻を後ろに引くイメージ)
  • 骨盤が安定すると、自然と背筋が伸びる

2. デスクと椅子の高さを調整する

  • モニターの高さを目線の高さに合わせる(画面が低いと猫背になりやすい)
  • 椅子の高さを調整し、膝が90度になるようにする

3. 足をしっかり床につける

  • 浮いてしまう場合は、足元にクッションやフットレストを置く
  • 足を組むクセをやめ、両足を揃えて座る

4. 肩の力を抜き、リラックスする

  • 肩をすくめず、腕を自然に下ろす
  • キーボードやマウスの位置を調整し、無理なく操作できる状態にする

デスクワーク中にできる簡単セルフケア

1. 肩甲骨ほぐしストレッチ

【やり方】

  • 両手を肩に乗せ、ひじを大きく回す
  • 前回し・後ろ回しを10回ずつ行う

【効果】

  • 肩甲骨周りの血流を促進し、肩こりを予防

2. 腰のストレッチ(座ったままでOK)

【やり方】

  • 背筋を伸ばし、片方のひざを抱える
  • ゆっくり引き寄せ、腰やお尻の筋肉を伸ばす(15秒キープ)
  • 反対側も同様に行う

【効果】

  • 腰回りの緊張をほぐし、腰痛を予防

3. 首のストレッチ(ストレートネック予防)

【やり方】

  • 背筋を伸ばし、あごを軽く引く
  • 右手で左側の頭を押さえ、ゆっくり右に倒す(15秒キープ)
  • 反対側も同様に行う

【効果】

  • 首の筋肉をほぐし、ストレートネックを防ぐ

4. 30分ごとに立ち上がる・歩く

  • 30分に1回は立ち上がり、軽く体を動かす
  • 歩くことで血流が良くなり、疲労が蓄積しにくくなる

まとめ|正しい座り方&セルフケアで肩こり・腰痛を予防しよう

・デスクワーク中の姿勢が悪いと、肩こり・腰痛が慢性化しやすい
・骨盤を立て、正しい座り方を意識することで、体への負担を軽減できる
・デスクワーク中にストレッチや軽い運動を取り入れることで、血流を促進し、コリや痛みを予防できる

毎日のデスクワークが快適になるように、正しい姿勢とセルフケアを習慣化しましょう!

寝るときの姿勢が腰痛の原因?正しい寝方とおすすめの枕

みなさんこんにちは!
かんのんちょう鍼灸整骨院の平田です。今回は「寝るときの姿勢が腰痛の原因?正しい寝方とおすすめの枕」についてお話しさせて頂きます。

「朝起きると腰が痛い」「寝ても疲れが取れない」と感じることはありませんか? それは寝るときの姿勢が原因で、腰に負担がかかっている可能性 があります。

睡眠中の姿勢が悪いと、腰への負担が増え、筋肉が緊張したままになり、血流が悪化 してしまいます。そこで今回は、腰に優しい正しい寝方や、おすすめの枕・マットレスについて詳しく解説します。


寝るときの姿勢が腰痛を引き起こす理由

1. 仰向けで寝ると腰が浮いてしまう

  • 腰のカーブが強いと、腰が浮いた状態になり、筋肉が緊張 する
  • 反り腰の方は、腰への圧力が集中しやすい

2. 横向き寝で体のバランスが崩れる

  • 片側ばかりで寝ると、骨盤が歪みやすくなる
  • 腰や背中にねじれが生じ、痛みの原因になる

3. うつ伏せ寝は腰に大きな負担がかかる

  • 腰が反った状態になり、腰椎(背骨の腰部分)に強い負担 がかかる
  • 首を横に向けて寝るため、首や肩のコリも起こりやすい

腰痛を防ぐ正しい寝方とは?

1. 仰向け寝のポイント

  • 膝の下にクッションや丸めたタオルを入れる
  • 腰のカーブを和らげ、腰への負担を軽減

2. 横向き寝のポイント

  • 膝の間にクッションを挟む
  • 骨盤のねじれを防ぎ、腰の負担を分散

3. うつ伏せ寝はなるべく避ける

  • どうしても楽な場合は、お腹の下にクッションを入れ、腰の反りを軽減

腰痛対策におすすめの枕とマットレス

1. 枕の選び方

  • 高さが合わない枕は、首や肩の負担につながる
  • 理想の枕の高さ:仰向けで寝たときに、首のカーブが自然に支えられる高さ

【おすすめの枕】

  • 低めの枕(高すぎると首が前に押し出され、肩こりの原因に)
  • 首をしっかり支える形状の枕(頚椎サポート付きなど)

2. マットレスの選び方

  • 柔らかすぎると沈み込みすぎて腰が歪みやすくなる
  • 硬すぎると体が浮いてしまい、腰への圧力が集中する

【おすすめのマットレス】

  • 適度な反発力のあるもの(高反発マットレスなど)
  • 体圧分散性が高いもの(ウレタン素材・ポケットコイルなど)

寝る前にできる腰痛予防ストレッチ

1. 仰向けで膝を抱えるストレッチ

  • 仰向けになり、両膝を胸に引き寄せる
  • 腰周りの筋肉を伸ばし、血流を促進

2. 股関節を開くストレッチ

  • 仰向けで両ひざを立て、足の裏を合わせる
  • 内ももをゆっくり伸ばし、骨盤のバランスを整える

まとめ|寝る姿勢を改善して腰痛を予防しよう

・寝るときの姿勢が悪いと、腰への負担が増え、痛みの原因になる
・仰向けでは膝の下にクッションを入れ、腰の反りを防ぐ
・横向き寝では膝の間にクッションを挟み、骨盤の歪みを防ぐ
・枕は首を自然に支える低めのものを選び、マットレスは適度な硬さのものが理想
・寝る前のストレッチで、腰の緊張をほぐすことも効果的

朝スッキリと目覚めるためにも、正しい寝方を意識し、快適な睡眠環境を整えましょう。

手技療法とストレッチの違いは?整骨院の施術メニュー徹底解説

みなさんこんにちは!
かんのんちょう鍼灸整骨院の平田です。今回は「手技療法とストレッチの違いは?整骨院の施術メニュー徹底解説」についてお話しさせて頂きます。

整骨院では、さまざまな施術方法を用いて体の不調を改善し、健康な状態へ導く ことを目指しています。その中でも、代表的な施術に「手技療法」と「ストレッチ」があります。

「手技療法とストレッチってどう違うの?」「どちらが自分に合っているの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか? 今回は、手技療法とストレッチの違い、それぞれの効果や適応症状について詳しく解説します。


手技療法とは?

手技療法とは、施術者の手を使って筋肉や関節にアプローチし、体の歪みや痛みを改善する施術 のことです。

手技療法の主な特徴

  • 直接、筋肉や関節をほぐすことで、血流やリンパの流れを改善
  • コリや張りのある部分を集中的にアプローチできる
  • 症状や体の状態に合わせて力加減を調整できる

手技療法の効果

  • 筋肉の緊張をほぐし、コリや痛みを軽減
  • 血行促進による疲労回復
  • 神経の働きを整え、自律神経のバランスを改善

手技療法が適応する症状

  • 慢性的な肩こりや腰痛
  • デスクワークによる首のこり
  • スポーツによる筋肉の張り

ストレッチとは?

ストレッチとは、筋肉や関節を伸ばすことで、柔軟性を向上させる施術 のことです。

ストレッチの主な特徴

  • 筋肉を伸ばすことで、可動域を広げ、動きやすい体を作る
  • 硬くなった筋肉をやさしく伸ばし、リラックス効果を高める
  • ケガの予防や運動のパフォーマンス向上に役立つ

ストレッチの効果

  • 筋肉の柔軟性向上と関節の可動域拡大
  • 血流改善による疲労回復促進
  • 姿勢の改善やケガの予防

ストレッチが適応する症状

  • 体の硬さによる動きづらさ
  • スポーツ前後のケアや疲労回復
  • 姿勢の悪さからくる違和感

手技療法とストレッチの違いとは?

施術方法 手技療法 ストレッチ
目的 筋肉や関節の調整、血流改善 筋肉の柔軟性向上、可動域拡大
アプローチ 筋肉や関節をもみほぐす 筋肉を伸ばして柔軟性を高める
効果 コリや痛みを和らげる、血流促進 体の動きをスムーズにし、姿勢を整える
適応症状 慢性的なコリや痛み、疲労回復 可動域の狭さ、姿勢改善、ケガ予防

整骨院での施術メニューの組み合わせ

整骨院では、手技療法とストレッチを組み合わせることで、より効果的に体の不調を改善 することができます。

1. 肩こり・首こりの改善メニュー

  • 手技療法で首・肩のコリをほぐす
  • ストレッチで肩甲骨周りを伸ばし、姿勢を整える

2. 腰痛のケアメニュー

  • 手技療法で腰周りの筋肉を緩める
  • ストレッチで骨盤や股関節の可動域を広げる

3. スポーツ後の疲労回復メニュー

  • 手技療法で筋肉の張りをほぐす
  • ストレッチで全身の血流を促し、疲労回復を促進

手技療法・ストレッチを受ける際のポイント

  • 体の状態に合わせて、手技療法とストレッチを使い分けることが大切
  • 定期的に施術を受けることで、症状の改善や予防効果が高まる
  • 自宅でのセルフケア(ストレッチや運動)も併用すると、より効果が持続

まとめ|手技療法とストレッチを活用して体の調子を整えよう

・手技療法は、筋肉や関節にアプローチし、コリや痛みを軽減する施術
・ストレッチは、筋肉を伸ばして柔軟性を高め、可動域を広げる施術
・整骨院では、手技療法とストレッチを組み合わせて、より効果的に不調を改善できる

慢性的な痛みや体の硬さが気になる方は、整骨院で適切な施術を受け、快適な体を手に入れましょう。

骨盤矯正は痛い?整骨院での施術の実際とメリット

みなさんこんにちは!
かんのんちょう鍼灸整骨院の平田です。今回は「骨盤矯正は痛い?整骨院での施術の実際とメリット」についてお話しさせて頂きます。

「骨盤矯正って痛いのでは?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか?実は、整骨院での骨盤矯正は、痛みの少ない施術が中心 であり、無理な力を加えることはありません。

骨盤の歪みは、腰痛・肩こり・猫背・冷え性・むくみなど、さまざまな不調の原因になる ため、正しく整えることが重要です。今回は、骨盤矯正の施術内容やメリット、効果的な通院頻度について詳しく解説します。


骨盤の歪みとは?歪むとどうなる?

骨盤は、上半身と下半身をつなぐ土台となる重要な部位です。しかし、日常の姿勢や生活習慣によって、骨盤が前後左右に傾いたり、ねじれたりすることがあります。

骨盤が歪むと起こる主な不調

  • 腰痛や肩こりが慢性化する
  • 猫背や反り腰になり、姿勢が悪くなる
  • 血流が悪くなり、冷えやむくみが起こる
  • 内臓が圧迫され、便秘になりやすくなる

骨盤の歪みを放置すると、体全体のバランスが崩れ、疲れやすくなったり、代謝が低下したりする原因 になります。


骨盤矯正は痛い?整骨院での施術の実際

整骨院での骨盤矯正は、痛みを伴わない安全な施術が中心 です。

1. 骨盤の状態をチェック

  • 骨盤の歪みや傾きを確認し、最適な矯正方法を選択

2. 手技によるソフトな矯正

  • 無理な力を加えず、優しく骨盤の位置を調整
  • 痛みを感じることなく、リラックスしながら受けられる

3. 筋肉のバランスを整える

  • 骨盤を支える筋肉の緊張をほぐし、歪みを正しやすくする
  • 筋膜リリースやストレッチを組み合わせることも

4. 日常生活のアドバイス

  • 正しい姿勢の指導や、簡単なエクササイズの提案
  • 骨盤が歪みにくい生活習慣をサポート

骨盤矯正のメリットとは?

骨盤矯正には、さまざまなメリットがあります。

1. 腰痛や肩こりの改善

骨盤の歪みが整うことで、筋肉への負担が減り、腰痛や肩こりが軽減 されます。


2. 姿勢が良くなり、スタイルアップ

  • 猫背や反り腰が改善され、姿勢がキレイになる
  • 骨盤の開きが整い、下半身太りやポッコリお腹の解消につながる

3. 血流が良くなり、冷え・むくみの解消

骨盤の位置が整うことで、血流やリンパの流れがスムーズになり、冷え性やむくみが改善 されます。


4. 便秘の改善・内臓機能の向上

骨盤の歪みが解消されると、内臓の圧迫がなくなり、腸の動きが活発になりやすくなる ため、便秘の解消にもつながります。


骨盤矯正はどのくらいの頻度で通うべき?

骨盤矯正の効果を定着させるためには、定期的に施術を受けることが重要 です。

1. 初期(1~2ヶ月目)

  • 週1~2回の施術が理想的
  • 骨盤の歪みを整え、体のバランスをリセット

2. 安定期(3ヶ月目以降)

  • 2週間に1回程度に調整
  • 正しい姿勢を維持するためのサポート

3. メンテナンス期(6ヶ月目以降)

  • 月1回程度の施術でOK
  • 再発予防のための定期的なメンテナンス

骨盤の歪みは、日々の生活習慣で少しずつ進行するため、定期的なケアが大切 です。


まとめ|骨盤矯正は痛くない!整骨院で安全に歪みを整えよう

・骨盤矯正は痛みのないソフトな施術で、安全に受けられる
・歪みを整えることで、腰痛・肩こり・冷え・むくみ・姿勢の改善につながる
・定期的な施術と日常生活の見直しで、骨盤の正しい位置をキープできる

「骨盤の歪みが気になる」「慢性的な不調を改善したい」という方は、整骨院で骨盤矯正を受け、健康的な体を手に入れましょう。

整骨院で免疫力UP!血流改善で健康体を手に入れる方法

みなさんこんにちは!
かんのんちょう鍼灸整骨院の平田です。今回は「整骨院で免疫力UP!血流改善で健康体を手に入れる方法」についてお話しさせて頂きます。

「風邪をひきやすい」「疲れが抜けにくい」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」と感じることはありませんか? これらの症状の背景には、免疫力の低下が関係している可能性があります。

免疫力を高めるためには、血流を良くし、体の巡りを整えることが大切 です。整骨院では、血流改善や体のバランスを整える施術を行い、健康な体づくりをサポートしています。今回は、免疫力と血流の関係や、整骨院でできる施術、日常で取り入れられる免疫力向上の方法について詳しく解説します。


免疫力が低下する主な原因とは?

1. 血流の悪化

血液には、酸素や栄養を運び、老廃物を排出する働き があります。血流が悪くなると、免疫細胞の働きが低下し、ウイルスや細菌への抵抗力が弱くなります。

長時間のデスクワークや運動不足が続くと、血流が滞りやすくなります。


2. 自律神経の乱れ

ストレスや生活習慣の乱れが続くと、自律神経のバランスが崩れ、交感神経(活動モード)が優位になりすぎることがあります。

交感神経が過剰に働くと、血管が収縮し、血流が悪化して免疫力が低下しやすくなります。


3. 筋肉のこわばり・体の歪み

姿勢の悪さや骨盤の歪みがあると、筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。

特に、背骨や骨盤のバランスが崩れると、自律神経の働きにも影響を与え、免疫機能の低下につながります。


整骨院でできる免疫力アップの施術

整骨院では、体の歪みを整え、血流を促進する施術を行うことで、免疫力の向上をサポートします。

1. 骨盤矯正・姿勢調整(血流の巡りを良くする)

  • 骨盤や背骨の歪みを整え、神経の働きをスムーズにする
  • 正しい姿勢を保ち、血流を改善する

2. 筋膜リリース・手技療法(筋肉の緊張をほぐす)

  • 凝り固まった筋肉をほぐし、血流を促進する
  • 全身の緊張を和らげ、リラックスしやすい状態を作る

3. 自律神経調整(ストレスを軽減し、免疫機能を向上)

  • 背骨や首の調整で、神経の働きを整える
  • 副交感神経を優位にし、リラックスモードに導く

4. 体温を上げる施術(冷え対策・血流促進)

  • 温熱療法や適切な施術で、体の深部の血流を促進する
  • 体温を上げることで、免疫細胞の働きを活性化する

日常生活でできる免疫力アップの方法

1. 体を冷やさない習慣をつける

  • ぬるめのお風呂にゆっくりつかる
  • 温かい飲み物を取り入れ、内臓を冷やさない

2. 適度な運動を取り入れる

  • 軽いウォーキングやストレッチで血流を促進する
  • 筋力を維持し、体の代謝を高める

3. 質の良い睡眠をとる

  • 寝る前にスマホやパソコンの使用を控える
  • 寝る前のストレッチでリラックスし、副交感神経を活性化させる

4. バランスの良い食事を心がける

  • 発酵食品(ヨーグルト・納豆)で腸内環境を整える
  • ビタミン・ミネラルをしっかり摂り、免疫機能をサポートする

まとめ|整骨院で血流を改善し、免疫力を高めよう

・免疫力低下の原因は、血流の悪化・自律神経の乱れ・筋肉のこわばりなどが関係している
・整骨院では、骨盤矯正・筋膜リリース・自律神経調整で免疫機能を向上させる施術を行う
・日常生活では、体を冷やさない・適度な運動・良質な睡眠・バランスの良い食事を意識することが大切

免疫力を高めることで、病気にかかりにくく、疲れにくい体を手に入れることができます。整骨院で適切なケアを受け、健康な毎日を送りましょう。

夜ぐっすり眠れない原因は体の歪み?整骨院でできる睡眠改善法

みなさんこんにちは!
かんのんちょう鍼灸整骨院の平田です。今回は「夜ぐっすり眠れない原因は体の歪み?整骨院でできる睡眠改善法」についてお話しさせて頂きます。

「寝つきが悪い」「途中で目が覚める」「朝起きてもスッキリしない」など、睡眠の質が低下していると感じることはありませんか? その原因の一つに、体の歪みが関係している ことがあります。

体が歪むと、血流や自律神経のバランスが崩れ、睡眠に影響を与える ことがあります。整骨院では、骨格を整え、筋肉の緊張をほぐすことで、ぐっすり眠れる体づくりをサポート しています。今回は、睡眠の質を低下させる原因と、整骨院での改善方法について詳しく解説します。


夜ぐっすり眠れない主な原因とは?

1. 体の歪みによる血流の悪化

骨盤や背骨が歪むと、筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。

  • 肩や首のコリが強くなると、寝ている間に筋肉が緊張しやすくなる
  • 腰の歪みがあると、寝返りが打ちにくくなり、熟睡できない

2. 自律神経の乱れ

体の歪みは、自律神経の働きにも影響を与えます。

  • 交感神経(活動モード)が優位になり、寝つきが悪くなる
  • 副交感神経(リラックスモード)がうまく働かず、深い眠りに入れない

3. 呼吸が浅くなる

猫背や巻き肩などの姿勢の歪みがあると、胸が圧迫されて呼吸が浅くなります。

  • 呼吸が浅いと、体に十分な酸素が行き渡らず、疲労回復が遅れる
  • 酸素不足が原因で、自律神経のバランスも乱れやすくなる

4. 寝具が体に合っていない

  • 枕が高すぎると首や肩に負担がかかり、睡眠の質が低下
  • マットレスが硬すぎる・柔らかすぎると、骨格の歪みが悪化

整骨院でできる睡眠改善の施術

整骨院では、体の歪みを整え、血流や神経の働きを正常化することで、睡眠の質を向上させる施術 を行います。

1. 骨盤矯正・姿勢改善(寝ている間の負担を軽減)

  • 骨盤の歪みを調整し、背骨を正しい位置に整える
  • 猫背や巻き肩を改善し、深い呼吸ができるようにする

2. 筋膜リリース・手技療法(筋肉の緊張をほぐす)

  • 首・肩・背中の筋肉を緩め、リラックスしやすい体にする
  • 血流を促進し、疲れを早く回復させる

3. 自律神経調整(副交感神経を優位にする)

  • 背骨や首の調整で、神経の働きを整える
  • リラックスできるツボを刺激し、眠りやすい体を作る

4. 寝る前にできるストレッチ指導

  • 股関節や肩甲骨を動かすストレッチで、寝返りしやすい体を作る
  • 背中や腰の緊張をほぐし、スムーズに眠れるようにする

自宅でできる睡眠の質を高める習慣

1. 寝る前のストレッチを習慣化する

  • ゆっくり呼吸しながら、肩・腰・股関節をほぐす
  • 副交感神経が働きやすくなり、リラックス効果が高まる

2. 寝具を見直す

  • 枕の高さを調整し、首に負担がかからないようにする
  • 適度な硬さのマットレスを選び、体をしっかり支える

3. 寝る前にスマホやパソコンの使用を控える

  • ブルーライトが交感神経を刺激し、寝つきが悪くなる
  • 就寝1時間前は画面を見ない時間を作る

4. ぬるめのお風呂に入る

  • 38〜40℃のお湯に15分程度つかり、体を温める
  • 血流が良くなり、リラックス効果が高まる

まとめ|睡眠の質を上げるには整骨院でのケアが効果的!

ぐっすり眠れない原因は、体の歪み・自律神経の乱れ・呼吸の浅さなどが関係している
整骨院では、骨盤矯正・筋膜リリース・自律神経調整で睡眠の質を向上させる施術を行う
自宅では、ストレッチ・寝具の見直し・スマホの使用を控える・お風呂で体を温めるなどのケアが効果的

睡眠の質が悪いと、疲れが取れにくくなり、日中の集中力も低下してしまいます。 整骨院で適切な施術を受け、深くぐっすり眠れる体を作りましょう。

肩こり・腰痛を防ぐ!自宅でできる簡単ストレッチ5選

みなさんこんにちは!
かんのんちょう鍼灸整骨院の平田です。今回は「肩こり・腰痛を防ぐ!自宅でできる簡単ストレッチ5選」についてお話しさせて頂きます。

長時間のデスクワークやスマホの使用、運動不足などが原因で肩こりや腰痛に悩んでいる方は多い のではないでしょうか? こうした痛みは放置すると悪化しやすく、慢性的な不調につながることもあります。

そこで今回は、整骨院でもおすすめしている自宅で簡単にできる肩こり・腰痛予防ストレッチ5選 をご紹介します。毎日の生活に取り入れ、痛みのない健康な体を目指しましょう!


肩こり・腰痛の原因とは?

1. 長時間の同じ姿勢

  • デスクワークやスマホ操作で首や肩の筋肉が緊張し続ける
  • 座りっぱなしで腰周りの血流が悪化し、筋肉が硬くなる

2. 筋力の低下

  • 姿勢を支える体幹の筋力が低下すると、腰に負担がかかる
  • 首や肩周りの筋肉が弱くなると、肩こりが起こりやすくなる

3. 骨盤や背骨の歪み

  • 悪い姿勢が続くと、骨盤や背骨が歪み、肩や腰に負担が集中する

肩こり・腰痛を防ぐ!簡単ストレッチ5選

① 肩こり解消ストレッチ(肩甲骨はがし)

【やり方】

  1. 両手を肩に乗せ、ひじを大きく回す
  2. 前回し・後ろ回しを各10回ずつ 行う
  3. 肩甲骨をしっかり動かすことを意識する

ポイント:肩甲骨周りの血流を促進し、肩こりを和らげる


② 首こり・ストレートネック改善ストレッチ

【やり方】

  1. 背筋を伸ばし、あごを軽く引く
  2. 右手で左側の頭を押さえ、ゆっくり右に倒す(15秒キープ)
  3. 反対側も同様に行う

ポイント:首の筋肉をほぐし、ストレートネックを改善


③ 腰痛予防!猫背改善ストレッチ

【やり方】

  1. 両手を背中で組み、胸を開く
  2. そのまま上を向きながら、背中を伸ばす(15秒キープ)
  3. 深呼吸しながら行う

ポイント:猫背を改善し、肩こり・腰痛の両方に効果的


④ 腰のこわばりを取る「仰向けひざ抱えストレッチ」

【やり方】

  1. 仰向けになり、両ひざを胸に引き寄せる
  2. 両手で抱え込み、15秒キープ
  3. ゆっくり戻し、3回繰り返す

ポイント:腰回りの筋肉を伸ばし、腰痛を予防


⑤ 腰痛&骨盤の歪みを整える「股関節ストレッチ」

【やり方】

  1. 片ひざを床につき、もう片方の足を前に出す(ランジの姿勢)
  2. ゆっくり前に体重をかけ、股関節を伸ばす(15秒キープ)
  3. 反対側も同様に行う

ポイント:骨盤の歪みを整え、腰への負担を軽減


ストレッチを効果的に行うポイント

毎日継続することが大切!
呼吸を止めず、ゆっくり伸ばす
痛みが出ない範囲で行う


まとめ|ストレッチで肩こり・腰痛を予防しよう!

肩こりや腰痛の原因は、長時間の同じ姿勢・筋力の低下・骨盤の歪み
自宅で簡単にできるストレッチを取り入れることで、血流が良くなり、筋肉がほぐれる
毎日のストレッチ習慣が、痛みのない快適な体を作る

肩こりや腰痛を予防するためには、整骨院での施術+自宅でのケアが大切 です。気になる症状がある方は、早めに整骨院で適切なケアを受けましょう!

Scroll to top